家計簿再開
今日から九月、と言う訳で(どんな訳だ)区切りが良いのでこれから家計簿を付けることにした。
家計簿つけること自体は大学生の頃から9年位つけていたので問題ないはず。9年も続いていたのを止めてしまったのは、PCのHDDがふっ飛んだ際に家計簿のデータも消えてしまいデータ復活も上手くいかなかったから。それで何かやる気をなくしてしまったのです。
問題なのは前の家計簿はただつけていただけだった事。そうただひたすらいくらお金を使ったかだけを記録して、予算を決めるとか、家計をやり繰りするとかには全く活用していなかった。なのでデータがふっ飛んでつける事をやめても別段問題も生じなかった。
こんど改めて再開するからには何とか活用できるようにしたいなぁ、折角つけるのだったらそうしないと意味がないからね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そうねぇ、やるならちゃんとやったほうがいいわね♪
私は別袋方式
たとえば食費は4万だったら、4万別の袋に隔離してそこから使うようにする。通帳からそのつど出していたらわからなくなっちゃうから。
光熱費、通信、雑費もだいたい見当をつけて
予算を決めておく。
そうすると、後は家賃ぐらいで、余ったお金で
貯金額を決めて、後の残りはお小遣い。
一度決めてしまえば目安はわかるから、大きな買い物しても、旅行に行っても、だいたいの予算組みが出来てきます
まぁ、これからは予算編成は重要だと思うのでがんばってください!
投稿: owa | 2005/09/02 08:03
私も2年くらい家計簿をつけてたことがあります。家計簿というよりお小遣い帳というレベルのものでしたが(汗)
当時なぜはじめたのかというと無駄遣いの削減のため。同人プチバブルでお金の使い方がプチ派手だった時代から普通に戻ったときに貯金が目に見える速度で減って息金遣いか戻せなかったので抜本的な見直しをするためにつけていました。
だくすさまのことだからそんなに無駄遣いはないでしょうが、家計簿をつけた後に、あっても無くても良かったような予算(どっかの自販機で缶ジュース買ったとか)をピックアップして別記し、どれくらい無駄使いしたか目に見える形にするのはいいと思いますよ
投稿: F | 2005/09/02 10:39
袋分けはよく聞く方法ですよねぇ、それだけ効果があるのでしょう。
ふと「いきばた主夫ランブル」を読み返したくなった(笑)
私も結構無駄遣いしていますよ~
それが証拠に貯金額が予定より少ない・・・
投稿: だっくす | 2005/09/03 04:50
無駄遣い分も予算を作成!
政府で言うところの特別会計(無駄遣い)も考慮に入れれば完璧(笑
投稿: owa | 2005/09/03 13:29
あたしは・・・
企業の経理部門を担当してるけど
予算と実績がありますが、
肝心なのはそのツナガリ、すり合わせ、修正
そのへんですな・・・
でもフレキシブルすぎても
予算の意味ないし(爆
投稿: kiss | 2005/09/03 21:23