車購入計画 その3(諸元比較)
各ディーラーを回ってカタログを集めてきた。何気に家から歩いていける範囲にトヨタ3店(ネッツ2店、トヨペット1店)日産2店(日産1店、プリンス1店)、ホンダ1店、マツダ1店と計7店もあり中々凄い環境である。でも流石にスバルは歩いていける範囲に無かったが···
と言う訳でまずは各車種の諸元表で比較を行う
左が現在の愛車アベニールの諸元で、自分的に良い点だと思う所を青、悪い点だと思う所を赤、はっきり悪いかは良く分からないが不安がある所を黄色で塗ってみた。
予想外だったのが全長、5人乗りのステーションワゴンの方が7人乗りのミニバンより長い事、それなのにホイールベースミニバンの方が長いと言う不思議さ。全幅はまぁ5ナンバー枠に入っている方がベターですね。
全高だが1550mmを切っていればまったく問題ない、それ以上だとタワーパーキングに大体入れない、のだが良く思い出してみると今の車で11年乗っている間にタワーパーキングに車をとめた回数は多分3回だったと思う。その位なら特に考慮しなくても大丈夫なのでは?と思ったりもする。
そして車重、今が1230kgと軽量なのでスライドドアを採用している各車が1400kgを越えていて少し驚くがこの辺はエンジンパワーや駆動系とのバランスもあるので一概には言えないかも知れない。
トランスミッションはCVTがあると良いなぁと思っている。以前代車でマーチのCVTを乗った時のモーターの様な加速が楽しかった記憶がある(まぁ大きさが全然違うので同じものかどうかは微妙だが)
駆動型式ではレガシィの4WDはやっぱり素晴らしいだろう、各ミニバンにも4WDの設定はあるがそれを選択する気にはなれないな、どちらかと言えば今のアベニールみたいにLSDが付けられれば良いのだけど···
排気量は今が2000ccなので出来れば2000ccを狙いたい、どうせ1800ccと税金は変わらないのだから+αの余裕が欲しい。でもトヨタの2000ccは全部直噴エンジンのD4、マツダも売りの車種は直噴。でこの直噴エンジンは三菱のGDIの頃からあまり良い噂を聞いたことが無い、D4も友達情報ではあるが嫌な噂を聞くし、どうにも及び腰になってしまうポイントである。
ガソリンは皆レギュラー使用で燃費は流石に11年前からは大分改善されていますね。まぁあくまで10·15モードなの結果なので実際の走行でどれくらいよくなるかは未知数だが、今より悪くなる事は無いだろう(笑)
後はタイヤサイズ、一般的には見た目重視で大きいタイヤが好まれる様ですが、私は値段が高くなるので嫌いです、今のアベニールの195/60R14で十分だと思っているのだけど、どこも最低が15インチなのでそこは妥協する。でも16インチなんて無駄としか思えない、17とか18は狂気の沙汰だと思う。最小回転半径はまぁ小さいに越したことはないですよね。
そんな感じで並べてみたけどそれぞれ一長一短で、これだ!と言うのはやはり無い。と言うことで次は、この諸元表の比較を頭の隅に置きつつ、各車の特徴やユーティリティー等を比較していこうと思う。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おっきい車が多いね。
大歓迎。よろしく
ちなみに実家のトヨタアリオンという車。
リッター17キロくらいが平均です。
最近の車は走りますね。
投稿: owa | 2007/05/24 23:04
いやあまりサイズは今と変わらないよ、
基本的に5ナンバーサイズクラスですから。
まぁ高さ方向は高くなる可能性大ですがね・・・
アリオンってサイト見てきたら
一番燃費の良い1500ccでも10・15モードで16.4km/l
平均で17km/lってすごくない?
投稿: だっくす | 2007/06/01 02:09