« サークル初め | トップページ | 新年会 »

喫煙について~愛煙家とニコチン中毒患者の違いに対する一考察~

最近東京のタクシーが一斉に禁煙になったと言うニュースがあった。近鉄では特急を全席禁煙にする代わりに喫煙ルームを車内に設置したと言うニュースもあった。そんなニュースを見ていると、各所のブログや日記で色々主張や討論が行われており、それらを読んでいると色々思う所などが出てきたのでつらつらと書いてみる。

まず自分のポジションですが基本的に嫌煙です。上下関係のない友達なら必ず一回はタバコ止めないの?と聞く様な人間です。煙草の煙を吸っても咳き込むくらいで苦しんだり死んだりはしません、でも臭いは大嫌いです。

私は煙草を吸った事はありません、良く喫煙者が嫌煙の人に吸った事も無いのに非難するなと言う的外れな反論をする事がありますが、私は自分が意志の弱い人間だと言う事が良く分かっていますので、間違って吸ってしまいニコチン中毒になったら、その依存から抜け出せなくなるので絶対に吸いません。

煙草は嗜好品で自分は愛煙家ですと簡単に自称する喫煙者が嫌いです、煙草を吸えないとイライラするとか言っていませんか?大抵の場合嗜好品の筈の煙草に行動を支配されてしまっているただのニコチン中毒患者です。

喫煙者がよく言う「ストレス解消」「排気ガスはいいのか?」「飲酒の方が問題だ!」「煙草は文化」等々の言い訳を最低だと思います。

煙草を吸わない人々もストレスはそれぞれ色々抱えています、それでも煙草に依存することなく上手くストレスと付き合っています。そもそも煙草によるストレス解消は後述の通り、煙草を吸ってない人間からすれば、まやかしとしか言えない代物です。

排気ガスだって勿論大きな問題です、だから色々規制も掛かっているし企業だって常に減らす研究開発を行っています。ただ現時点でその排気ガスは我々人類が快適な生活を得る為の必需品である車が動く限り排出されるものであり、経済的効果を考えれば嗜好品と比較する事事態が間違いでしょう。

飲酒だって過ぎれば病気です。喫煙者の様に数時間も我慢出来ずにアルコールを要求する人、アルコールさえ入っていれば何でも良いと言う様な人を普通アルコール中毒と呼び病気として治療入院を勧めます。しかも煙草はただ吸うだけで周りの人に強制的に副流煙を吸わせます。この煙が大問題、煙なので液体と違い蔓延することを防ぐ事が殆ど不可能です。同じ事をお酒でしたら他人に無理やり飲ませるアルコールハラスメントと言う傷害罪にもなり得る迷惑行為です。

何時でも何処でものべつ幕なしに自分はフィルターを通した煙、他人には危険満載の副流煙、そして乗り物に乗っている数時間も我慢出来ない、自分の煙は良いけど他人の煙は嫌だと言う紙巻煙草吸いに文化があるとは思えません、自分の意思ではなくニコチンに体を乗っ取られている中毒患者でしょう。

タバコ税による収入と喫煙による健康被害や火災等による経済的損失については、私は明確に判断出来る知識も資料も持っていないので明言は避けます。ただタバコ税による収入が支出より遥かに勝っている事は無いと思います。

また最近健康被害についても色々突っ込みを入れる喫煙者もいます、これについても私は明言できる知識も資料も持っていないので主張はしません。それでも喫煙による喫煙者本人に対する短時間の反応(常習的喫煙者の脳の活動レベルは健常者のそれより低下しており、煙草を吸った際に吸収されるニコチンにより急激に覚醒レベルが上がるので、すっきりしたり頭が動いている気がする)は既に解明されており反論の余地は無いと思います。

つまり健常者であれば特に何もしなくても得られる脳の活動状況を定常的にわざと下げておいて、煙草を吸った時のみ上げると言うマッチポンプの様な状況を作っている訳ですね。こんな状況にどっぷり浸かってしまっているニコチン中毒患者を愛煙家と呼ぶのは噴飯物だと思う。大体愛煙家の方だって中毒患者と同等に扱われるのは屈辱であろう。

こんな私ですが、全ての煙草を否定する訳ではない、以前ブログにも少し書いたがパイプやシガーへの憧れみたいなものは持っている。周囲に迷惑をかけないシガーバーや独立した書斎、除煙設備のある様な場所で煙草を味わう為に時間をかけ、儀式にも似た作業を行いパイプやシガーで煙草を純粋に味わう、これが私の理想とする愛煙家の姿である。

大好きな漫画「王様の仕立て屋」の中で喫煙による肺がんで肺の一部を失った作曲家へ「タバコの事を心中しても悔いがないお友達だと言うなら、そろそろストレス解消の為じゃなくてじっくり味わってみるのもいいじゃないですかね」と言う台詞がある。まさにその通りだろう。

愛煙家と自らを呼びたいのなら決してニコチンの誘惑には負けてはいけない。その様な姿は限りなく理想であり現在の日本において普通のサラリーマンが出来る生活ではないかもしれないが、気概としてこれくらいは持って欲しい。少なくともニコチン中毒患者ではなく、自分の意思で煙草を味わっていると言うならば、一日や二日くらいは煙草を吸わなくても平気でいて欲しい、アルコールにだって休肝日と言う言葉あるのだから煙草の休煙日があっても良い筈だ。

アルコールに溺れる者、ニコチンに囚われる者どちらも自分が病気だと理解すべき、その上で我が道を行くのならどうぞその道を貫いて下さい、決して他人を巻き込まず、迷惑は掛けずに・・・

愛煙家を名乗りこれからも煙草を愛していくなら、決してニコチンに囚われず、自らが愛するタバコでは他人に迷惑は掛けず、ストレス解消の為ではなく、自分の意思でゆとりを持ってじっくり味わって欲しいと節に願う。

その様な愛煙家が増えるのなら、私はきっとその人達を羨望の眼差しで眺める事であろう。

|

« サークル初め | トップページ | 新年会 »

コメント

タバコに限らず、なんでもさ、
決して他人を巻き込まず、迷惑は掛けずに・・・
ていうのは、無理だと思う。生きてる限り。
すべてのことに、ぶつくさ文句言いつつ、最後には
「ま、いいんじゃねぇの(ホントハヨクナイケドネ)」
で幕にするのがいいんじゃねぇの?

投稿: 主夫 | 2008/01/10 20:36

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 喫煙について~愛煙家とニコチン中毒患者の違いに対する一考察~:

« サークル初め | トップページ | 新年会 »