« 行ってきます! | トップページ | 夏の京都、四十九日と納骨式 (後編 ) »

夏の京都、四十九日と納骨式 (前編 )

祖母の四十九日の法要と納骨式に出る為にまた京都に行ってきました。先月は奈良での通夜、葬式で帰りに京都駅に寄っただけでしたが、それでも三ヶ月連続での京都です。

金曜日の夜発の夜行バスで移動、定刻通り7時過ぎに京都駅に到着。祇園祭もあと少しとなった夏本番の京都は朝から暑かった!それに蝉の大合唱が半端じゃなく喧しい!これは田舎であるはずの茨城より明らかに数が多く感じたのだが・・・

さて今日のメインは初挑戦レンタルサイクルによる京都観光!

以前から京都を観光するには自転車が一番便利だろうな~とは考えていたけど、それを実行するには至らなかった。今回ネットで宿を探している時にレンタルサイクル付きプランを見つけその存在を知り、検索の結果良さそうな感じだったので今回実行する事を決定!行く二日前くらいに(苦笑))

お店は9時開店なのでそれまでに朝食と風呂に入る事にする。

先ずは朝食。5月にしおりさんと行ったマエダコーヒーを再来訪。前回は前を歩くしおりさんについて行っただけだったので今一記憶が怪しい、案の定道を間違って遠回り・・・

本当は同じマエダコーヒーの明倫店に行きたいと思ったのだがこちらは10時開店と言う事で残念ながら無理でした。
080726_01
さて今回の朝食はクロックムッシュに前回と同じキャラメルティー、なんでコーヒー専門店で紅茶を頼んでしまうんだろうか?(苦笑)
080726_02
一旦蛸薬師通まで上がった訳ですが、風呂屋は六条なので蝉の大合唱の中少し下る。着いたのは白山湯六条店

普通の銭湯だけど土日祝日は朝7時からの営業。京都駅からは少し歩くが銭湯なので料金はタワーホテルの地下に比べてお得。

しっかり湯につかりたいところだが此処で体が温まったら全く汗が引かなくなるので殆どシャワーのみで済ませる。

汗が引いた所でサイクリングに向け服を着替える。やはり直射日光が洒落にならないので速乾性の長袖インナーをきてその上にTシャツ。借りる自転車がマウンテンバイクなのでサドルはスポーツ車用だろうと考え、パッドつきのインナーパンツを履いて七分丈のズボン、頭部の保護に水の揮発熱を利用して少し冷えると言う冷感バンダナ、後は塗り残しがない様に日焼け止めを塗りたくる。

準備万端になった所で再び京都駅に戻る。今回自転車を借りたのは京都サイクリングツアープロジェクト(KCTP)折角なので一番良い車種(MTB キャノンデールF400)を選んでみた。

この時点で行き先をちゃんと決めていなくて、暑いので涼しいと思われる北(嵯峨野方面、鞍馬貴船方面、大原方面)に行こうとだけぼんやりと考えていた。

お店の人と話しながら貴船まで上れますかね?と質問するとこの時間なら大丈夫ですよ!と体力的な質問をしたはずだが微妙にずれた答えが返ってくる。それでも色々話している内に何とか行けそうな気がしてきたので、行き先を鞍馬寺と貴船神社とした。

まずは鴨川に出てから北上開始!
080726_03
鴨川には一応サイクリングロードが設定されていたけど、殆どが石畳(?)と土を硬く踏み締めただけ。まぁMTBだったので一応問題ないけど今一な感じ。ロードバイクでは走る気にならない道ですね、ロードの場合堤防外の車道の方が快適でしょう。

強い日差しを浴びつつ、高野の分岐を過ぎ、上鴨神社への分岐で鴨川に別れを告げていよいよ山道です。

少し上った所で京都産業大学前を通過。何て言うかえらいところにありますね大学・・・駐輪場が大学の外にあったのだけど、バイクバイクバイク・・・大量の原付に単車。ここでは必需品みたい・・・

ここで早くもペットボトル一本目を消費したのでコンビニにて補給。中身を凍らせているのと普通のスポーツ飲料、それに一応補給食のカロリーメイトに塩分補給用の干し梅を。

準備万端になった所で再度アタック開始!

ギアに関しては流石はMTBと言う感じ、フロント22-32-44T、リア11-34Tはロー側にすればどんな坂でも簡単に登れます!歩くよりマシって位の早さですが・・・低い方が34Tまであるのは良いのだが、幅が広すぎてギア一段変更したときのギャップが激しくて一段変速しただけでいきなり足が空転しそうになることがしばしば、この辺はちょっと使い勝手が悪いですね、まぁ幅広いギアの選択とのトレードオフと言えばそれまでですが、もう少し抑えた方が良いな。

そんな感じでおよそ一時間で鞍馬到着、駅脇に自転車を止めて鞍馬寺参拝。
080726_08
道路から本殿までは九十九折参道の坂を歩くかケーブルカーを使うか。流石に自転車で此処まで上って来て更に歩く元気はなく、またケーブルカーにも乗りたかったので迷わずケーブルカーを待つ。

15分間隔で運行され、乗ってみると想像以上の急坂を一気に進みます。距離は短いけど一気に上っているのがよく分かる。これは乗って大正解!
080726_04_2
ケーブルカーを降りて最後の急階段を上りきるとそこに本殿金堂。
080726_05
参拝を済ませて下る途中、休憩所で冷しぜんざいを頂く。疲れた体に甘いものが染み渡わたる。
080726_06_2
下りは折角なので九十九折の道を歩いてみる・・・膝にとっては下りの方が良くないんですけどね。

駅まで戻って来た所で駅前にバンで移動販売していた洛北シューアイスを購入。何が特徴なのかは今一良く分からないけど美味しく頂きました。
080726_07
ここで一旦貴船口まで下り道、結構な坂なので全くこぐ必要なく進み、あっという間に貴船口到着。途中で出町柳行きの叡山電車を撮影。
080726_09
さて再び上り道です。貴船口の駅前には浴衣を来た若いカップルが沢山いました。何かイベントでもあるのだろうか?と思ったけど、単純に浴衣で貴船の川床を楽しみに来ているみたい。

鞍馬もそこそこ観光客がいましたが貴船の方が圧倒的に多い、特にカップルや若者のグループが沢山います。そんな人達も駅からえっちらおっちら歩いている脇を先ほどと同じく歩くよりは早い、と言うスピードで追い抜いていく。

川床のお店が見えたらもう直ぐ貴船神社です、ここら辺から自転車を止められる場所がないかな?と重いながら上っていくのですが、中々良いところが見つからない・・・結局奥宮まで行った所でバイク沢山止まっている端っこに駐輪、徒歩で神社まで下ります。
080726_14
時間は13時少し前、お店にも神社にも人が沢山。本殿のお参りに列が出来ていてびっくり!しかも綺麗に二列で列が作られみんなカップルか偶数のグループだったので、一人で並んだ私は微妙に居心地が悪かった・・・
080726_10
参拝を済ませたら貴船名物(?)水占い
080726_11
単に水に浸せば字が浮かび上がるだけですが、水の神様らしいと言えばらしい演出です。内容は肝心の恋愛の所が悲しいので即効結びつける、ついでに空いているペットボトルに御神水を汲んでおく

さて貴船は水の神様と並んで縁結びの神様でもあるので、切実な願いを結び文に書き記して結社に結ぶ
080726_12
まぁ縁結びと同時に丑の刻参りでも有名な所ですがね(苦笑)

さてお参りも済ませお昼をどうするかと思案する。折角この猛暑の中来たのだから川床で食事がしたい、でもどんなに安くても3500円位から、普通は6000円以上・・・偶の贅沢だから出来なくもないのだが、ふと一人で川床にいる姿を想像するに侘しさが溢れる。結局川床は何時の日かリベンジするとして歩きながら見つけたカフェ(貴船倶楽部)にて抹茶パフェを食べる(食事じゃなくなっているし・・・)
080726_16
貴船を15時くらいに出発、下り坂を車に追いつきながら気持ちよく一気に下る。涼しいと言われる鞍馬や貴船だがこの猛暑の中ちっとも涼しいとは思わなかった、しかし上賀茂辺りまで下ってきて地面からの照り返しの酷さに辟易する。山間が涼しいのではなく市街地が暑すぎるのだ!

ここで五月にしおりさんから教わった鎌餅の大黒屋さんに向かう。ついでに京都在住の友達にもいきなり電話してみる・・・留守電か、微妙だな

注文すると穏やかな御主人が丁寧に鎌餅を一つずつ詰めていく。
080726_15
会計を済ませるところで友達から電話、自宅に居るようです、お茶するくらい出来るそうです!という訳で友達の家の近所にて待ち合わせる事に。

鎌餅を手土産に二月振り(苦笑)の再会。何かえらく味のある喫茶店にてつらつらとお話、あっという間に18時。実はレンタルサイクルショップの企画で毎週土曜日の夜にガイド付き京都サイクリングツアー真夏の夜のミステリーツアーとか言うものがあって、朝の時点で申し込んでました。そしてその集合時刻が18時20分に京都駅、現在18時過ぎで場所は寺之内通大宮・・・流石に15分で京都駅に戻るのは無理がありました。

あまりにも長くなったので此処で前半終了

|

« 行ってきます! | トップページ | 夏の京都、四十九日と納骨式 (後編 ) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏の京都、四十九日と納骨式 (前編 ):

« 行ってきます! | トップページ | 夏の京都、四十九日と納骨式 (後編 ) »