昭和の名残
遂にと言うかようやくと言うべきか、実家の車がトヨタのカリーナEDからマツダのベリーサに替わった
今まで乗っていたカリーナEDは昭和63年式
ギリギリではあるがれっきとした昭和年式車、平成の年数=車齢と言う分かり易さ
昭和なので100km/hを超えるとキンコンキンコン鳴りますwww
昨今見られないピラーレス・ハードトップ
4ドアセダンでしたがシートポジション、後部座席の狭さ、車高の低さ、全てがとてもスタイリッシュ!バブルの時代に作られた所為か、上から二つ目のグレードのXでしたが内装等非常に丁寧に作られていたと思います
ヘッドレストの角度調整機能。これは私が今でも探し、欲し続けているとても素晴らしい機能!
2000ccながらも100km/h@2000回転の非常に高いギア比、軽い車重により3人乗車で京都に行った時には14.5km/lの低燃費をマーク
免許取得から実家を出るまで、2年程ですが私の運転のベースとなり、色々思い出深い車です
免許取得直後に板橋区の細道で側面を擦り(汗)
如何に低い回転数で加速をさせるかとチャレンジしていた頃は眠くなる運転と言われれた(苦笑)
ノーマルタイヤに梯子型の金属チェーンで初めて行ったスキーでは、凍結路面でスピンした先行車に危うくぶつかりそうになったwww
ドナドナされる直前に走り収めをしたのだが、その動きは思いの他元気でした。流石に色々ガタがきているしエンジン音もうるさくなったが、記憶にあった加速の滑らかさ等はあまり変わっていなかった。走行距離が少ない(13万キロくらい)とは言え大きなトラブルも無くその年数を経たと言うのは、やはり品質が高かったのだと思う。
21年間、本当に長い間お疲れ様でした!そして色々な思い出をありがとう!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
大事に乗っていたから20年も走れたのですね、
やはり昭和の工業製品は素晴らしいです。
投稿: 野田 貴行 | 2009/12/04 00:15
車もきっと21年間も乗ってくれて喜んでいると思います
車は幸せでしたね^^
ちなみに今日はベリーサが納車されました(゚ー゚)
投稿: アランドロン | 2009/12/11 22:10
野田さん>
私の家には電子レンジと洗濯機が昭和の工業製品として頑張っておりますwww
アランドロンさん>
ベリーサも良い車ですよね!
投稿: だっくす | 2009/12/16 01:08