煙草三題
こんなニュースが流れていて、mixi上で色々な日記を読むと相変わらず嫌煙家と自称愛煙家のとの間にはマリアナ海溝より深い溝がある事が分かる(苦笑)
以前かなりの長文に書いた通り、私は葉巻やパイプに憧れる嫌煙家側の人間、紙巻き煙草に文化はない派です。
さて今回のこのニュースの日記の中で非常にユーモアある文章を書かれている方が居たので引用させてもらいました。
---------------以下引用---------------
多少のお酒は、頭の回転を良くして、生産性を上げるんですよ、
だから勤務時間中に少しくらい、いいよね?
飲む姿を見たくない人もいるから、配慮して、
飲酒室を作って、分酒しよう。
『ちょっと酒休憩してきます』
って言って、その部屋に行くんだ。
そこで上司と会ったりなんかすると、会話がはずむんだろうね。
こう、酒仲間同士の結束みたいなやつ?
酒が飲めないなんて、可哀想だななんて…
あ、そんなことないよ。
普通に、オフィスで上司と話せばいいだけのことだもんね。
帰ってきた私は酒臭いけど、酔ってないから大丈夫。
飲酒によって脳が縮んでるとかいう噂もあるけど…
普通に業務できてるし、問題ないと思うけど。
むしろ、はかどると思うんだけどなぁ、ほら、ひらめきってやつ?
それに今まで毎日やってきたことだし、
いまさらイチイチ言われる筋合いでもないでしょ。
大人の嗜好品なんだし、そのへんは自己責任。
健康に害があるのは重々承知だけど、好きだから仕方ない。
っていうか実は私、中毒だから、休憩時間に酒飲めないと、やばいんだよね。
うちは飲酒室があるからいいけど、会社によっては
しぶしぶ寒い外に出て飲んでる人もいるんだって。
なんか最近、風あたりキツいよなぁ。
昔はデスクでチビチビやってても誰も文句いわなかったよ、
あのころは良かった。
ていうか、私たちは非飲酒者よりも税金払ってるのに、
なんで罰則とか作られなきゃいけないの?
みんなのためにお金払ってるのに、白い目で見られるなんて。
酒税も引き上げられるし、もう、ひどいよ…。
もう少し、飲酒者の権利も考えて欲しいな。
…とか言うヤツは確実に解雇される気がするが、
酒がタバコになるだけで許される世の中。
---------------引用終り---------------
こんな文章が書ければ良いな~と心底思いました。酒の方が問題だと言っている自称愛煙家に是非読んでもらって反論出来るのか聞いてみたいものです。
そしてこんなニュースも・・・
煙草を味わいたいから、文化として興味があるから等であればそれはそれで良い趣味だと思うけど。値上がり幅が少ないからって・・・煙草はもっと高級な嗜好品で良いと思う。生活に余裕のない人は吸うべきではないでしょう。
最後に私の勤務先の話。
以前から屋外に設置した東屋でのみ喫煙可能でした。今年の始め位に昼休みと午後の10分休憩と定時後しか使用禁止になっていたのですが、先月からいきなり敷地内完全禁煙となりました。しかもその告知が実施の二日前と言う余裕のなさ。
この唐突さは流石に嫌煙な私でも可愛そうに思いましたが、どうやら本社に指摘を受けた所為なのでどうにもならなかったみたい。
哀れな自称愛煙家達は昼休みになると食事も早々に駐車場に向かう。そして社外に出てぐるっとドライブしながら煙草を吸っているらしい・・・
こうなると本当に哀れ、ニコチン中毒としか言いようがない。全く我慢が出来ないんですよね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント