カテゴリー「グルメ・クッキング」の記事

生パスタ?

スーパーで生パスタを売っていたので、これは珍しいと買って来た。

結構期待して茹でてみたのだが



何これ?
インスタント焼きソバ?
インスタントうどん?

麺に水分多すぎで食感もない・・・

こんなのパスタじゃない・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

週末アイモバ営業記(後編)

日曜は7時過ぎに起床、曇り空でしたがそこそこ良い感じの天気。掲示板をチェックすると代行が二件あって幸先も良い。

この日の最初の目的地は奥能登。

早速金沢市街を離れ能登有料道路を走っていきますが、今浜ICで一旦有料道路から降りて千里浜なぎさドライブウェイへ!

5年半ぶりの千里浜!まさかまたこの浜を走る機会があるとは思っても見ませんでした・・・
110619_01

海岸には釣り人とかそれなりに人は結構いる感じだけど、まだ早い時間なのでドライブウェイ上の交通量少なくて気持ち良く走れました。

砂浜を十分堪能した後に再び能登有料道路へ。前に来た時にも感じて同じことをブログに書いていたが、やっぱりここの料金設定と収集システムはおかしい!今回金沢市街から奥能登の穴水までに払った料金220円+140円+260円+460円で計1080円!一体何の嫌がらせだろうか?車でも一人で運転しているとちょっと大変なのに、バイクの人なんか非常に大変そうでした。

さて折角奥能登まで来たのだからただUターンするのは悲しすぎると思い、毎度の食べログ検索で見つけた15km程先にあるジェラート屋さんマルガージェラート 能登本店を目指す。
110619_02
開店時間10時から10分くらい過ぎた所で到着、予想以上にこじんまりとしたお店でした。
110619_03
目移りしてしまうメニューの中で選んだのはダブルのコーンでフレッシュミルクとよもぎ。よもぎはまぁまぁミルクは良い感じに濃厚な味でした。朝方曇っていた天気もこの時間くらいからよく晴れて来て、気温も急上昇!ジェラートが良くとけます(苦笑)
110619_04
小さいコーンはおまけとして選んだいちごです。

無事営業も終え石川県も100%になったのでここでUターン。今度は能登半島の反対側七尾を目指します。

七尾に何があるのかと言えば・・・お寿司屋さん!

ってまた寿司!?ww

またまたまた登場の食べログで調べていたら何か凄い好評価なお店があって、時間的にも方向的にもちょうどよさげだったの二日連続でも気にしない!って向かいました。

お店はナビにも登録されていたのでナビに従い目的地に辿り着いたのですがここでトラップ発動!

商店街のど真ん中に誘導されたのだが、どう見てもお寿司屋さんらしき店がない。携帯から食べログサイトにあった地図にアクセスして確認したが、そっちの地図でもここがお店と言い切る・・・

しばしうろついたがどうにもならず結局お店に電話して確認したら一本通りが違いました・・・なんでどっちの地図でも間違った位置を示すんだろう・・・

ようやく辿り着いたお店は幸寿し 本店

小上がりの座敷にテーブルが二つとカウンター10席くらいの店内に、二人の板さんが寿司を握るこじんまりとお店です。ウロウロした所為で11時半の開店から5分程遅れてお店に入ったのだけど、幸いにもカウンターに2席だけ空きがあり直ぐに座れました。

メニューを見ると地魚メインのお任せで2100円、2600円、3150円の三つがありましたが、内容は単純に10貫、12貫、14貫と数が増えるとの事。それならば勿論頼むのは3150円のコース。

5分遅れで入店したけど注文は殆ど同時になったみたいで、その上私を含めカウンターに座っていた人みんなが同じ注文だったので、この後は全部のお寿司が出てくるタイミングが全員一緒。まるで築地の寿司大で開店一巡目にお店に入った気分www

さて先ず出て来たお寿司を見て「小さっ!」って心の中で呟いていました。大体手毬寿司のイメージです。でもそれは決して悪い事ではなく、よく見かけるネタがはみ出ていたり一口で食べられないボリュームを売りにしている物は寿司なのか?と常々疑問を持っていたので逆に非常に期待が高まりました。

出てきた順にネタを並べると

赤イカ
白エビ

赤にし貝
がんど(鰤の若魚)
トロ

甘エビ(卵添え)
しま鯛
コハダ
雲丹
甘エビ味噌(軍艦)
蒸し鮑

あれっ?一貫足りない・・・何が抜けたのだろうか・・・思い出せない(苦笑)

多分気にしたら負けだwww

この中で軍艦は甘海老の味噌だけで後は全て握り、で半分以上が塩や煮切り等で味付けされていました。
110619_05
記憶に残っているのは塩で頂いた赤イカのねっとりした食感と甘み、やはり塩で頂いた平目のじわり感じる甘み。鯵でこの歯応えは初めての体験。小さな器に入った宝石の様な雲丹は口の中に入れたらシャリ共々溶けてしまいました。甘海老の味噌は多分酒飲みには堪らない一品。蒸し鮑は本当に柔らかくて噛めば噛むほど深い味わいでした。
110619_06
一通り出た後「何か追加ありますか?」と聞かれたので「他にお勧めありますか?」と聞き返したらまだまだ色々なネタの名前が挙がります。どれも捨てがたかったけど、鮃の縁側とサザエを追加注文。これでしめて3700円。

最初に書いた通りサイズは今まで見た中で一番小さくて男性には物足りないかも知れないけど、無駄に威勢が良過ぎる事も無く、かと言って無愛想でもなく、穏やかな雰囲気の職人さんが丁寧に仕事をしたネタとシャリの一体感を味わえるお寿司が、この値段でこの種類食べる事が出来るのは本当に素晴らしいお店だと思います。車で数時間圏内位にあったら季節毎に通い詰めたいお店。

お腹いっぱいで大満足だけど、もう来る事はないだろうな~と後ろ髪を引かれつつ七尾を後に。

氷見から高岡へと能登半島の抜け北陸道に入り新潟へ向かいます。長岡の関越分岐を超え新潟市内に入った所で一旦高速を降りて向かったのは角田岬。

この岬で何をするのかと言えば佐渡の対岸取り!

流石に佐渡には来年の5月にあるだろうスポニチ佐渡ロングライドに参加しない限りは、行く機会が無いと思われるのでこの機会に取っておきたい所である。

角田岬の少し手前に車を止めフェンス越しに何度かチャレンジするも普通に新潟市と認識される。試行錯誤していると何か怪しい挙動をしたのでこれは!?って期待したらいきなり奥能登と表示・・・なんで佐渡より遠い奥能登を拾うんだよ!

しばらく悪戦苦闘したがもう一度奥能登を拾った以外は全て新潟市・・・

岬の突端にある灯台まで行けば状況が変わるかと思い灯台を目指す。
110619_07
この灯台結構な断崖の上にあり高所恐怖症の人間にはいるだけで心臓によろしくない場所でした。そんな恐怖心を押さえ込みながら試行錯誤を重ねるもやっぱり佐渡は取れない・・・

やっぱり無理なのかな~と諦めモードで車に戻りながら、途中途中でチャレンジすると今度は糸魚川を拾う・・・ナンデヤネン!!

再び車を止めた脇のフェンスに張り付いてチャレンジすると・・・拾いました、佐渡です!慌てて営業をして無事100%になりました。
110619_08
この頃にはだいぶ日が傾いていたので、ここまで来たのなら折角だから美しい日没を見ようと思い、時間調整と帰りの体調を整える為に車の中で20分ほど仮眠。
110619_09
7時少し前に外に出ると、もう直ぐ佐渡の島影に沈む太陽がとても美しく見えます。無駄に写真を撮りまくっている内に完全に島影に太陽が隠れました。久しぶりに美しい夕焼を堪能!
110619_10
営業と観光気分を満喫出来たので後は帰るだけです!
110619_11

と言っても新潟100%を目指すのと以前に取りこぼしていた会津エリアを確保する為に磐越経由で走ります。

磐越自動車道の新潟よりの部分は未だに対面通行が殆どでちょっと嫌な高速道路でした。何時も思うのだけど対面通行エリアで遅い車(後ろに列が出来た車)は追い越し車線が出たら、対面通行の箇所より速く走るのは禁止して欲しいですね。遅い車が加速したら短い追い越し車線じゃ殆ど追い越せずにまたその先の対面通行で大行列になるんだから・・・

この磐越からいわき経由での帰宅はやっぱり距離がありかなり疲れましたが、何とか日付が変わる前に無事帰宅。

総走行距離1519kmの新規獲得25エリアの大旅行(営業ww)となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

羊三昧

日曜日はちょっと早いけどメイドさん学科自転車部の納会に参加するべく、はるばる(苦笑)新大久保まで行って来ました。

納会のお店はモンゴル料理店チンギスハン

モンゴル料理と言えば羊!!

私は羊初体験なのでとても楽しみにお店に向かいました。お店に着くとこれから調理される羊が丸々一頭分鎮座されていて、先ずは撮影会!www

101107_01

大体のメンバーが揃った所で宴会開始。先ずは全員牛乳酒で乾杯。

101107_02

牛乳酒は初めて飲んだのですが、香りはカルピスで味は優しい甘みで飲みやすく、とても16度のお酒とは思えませんでした。テーブルにはこの16度と38度の牛乳酒が次々追加されていきます。

先ほどの羊が料理されるまで、蕎麦サラダ、チーズ揚げ、小籠包みたいのや揚げ餃子の様なものが次々に出てきます。

其のうち店長さん?がお酒を持って挨拶し、何かの角の形をした杯?での回し飲みがモンゴルの歌(掛け声?)と共に始まりました。何故か部員の内かなりの人数がこのモンゴルの歌を普通に歌って合いの手を入れていたのだけど、隠れモンゴル人が沢山いたのだろうか?(苦笑)

ボトル一本分の回し飲みが終わってしばらくした所で本日のメインイベント、羊の丸ごと一頭塩茹でが出て来ました!

101107_03

再び撮影タイムの後に、隣で宴会をしていたモンゴル人御一行方による正しい羊を裁く前の儀式を拝聴。

101107_04

そしてその後に阿鼻叫喚の解体作業が開始

101107_05

飛び散る油、響き渡る肉喰え!の怒号wwそれはもう凄まじい光景でしたww

兎に角羊の油が凄い!手掴みで食べる様な感じだったので手も口も油でベトベトでした。

羊肉はとても美味しかった!でも羊一頭の丸茹ではインパクト最高だけど、美味しく食べる分にはちゃんと前もって分けておいた方が良いですね(苦笑)

101107_06

その内モンゴル相撲の衣装を着て隣で宴会していた本当のモンゴル相撲の選手?の方と組み合ってみたり、先程の回し飲みの歌が、「津軽海峡冬景色」や「氷雨」、多分合唱曲じゃないヲタの「翼を下さい」と訳が分からない方向に進み、挙句の果てには「君が代」を斉唱しながら回し飲みともう混沌具合が半端なかったです。

宴会は10時までの予定でしたが、茨城の田舎者としてはあまり遅くなりたくなかったので9時半頃に撤収。

いや本当に楽しい納会となりました。まだイベントに参加される方もいるし時期的にもちょっと早いけど、とりあえず今年一年ありがとうございました。また来年も遊んでくださいませ。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

霞ヶ浦一周としをみ食堂

金曜日の昼過ぎ、会社で明日霞ヶ浦を走るけどどう?とのお誘い

以前から何度が一緒に走ろうと言われていたのだが、タイミングが合わず未だに一度も一緒に走ったことはなかったのだが、今回はちょうど私も走りに行きたかったし、天気も良さそうだったので二つ返事で了承。

集合時間と言われた10時丁度に風車前に到着すると既に出発準備万端でみんな(4人)待っていました・・・ぎりぎりで申し訳なかったですorz

じゃぁ出発するかと言って右に出る・・・

って時計回りですか!?

日本は左側通行なので,海岸は右回り(時計回り)に、湖岸は左回り(反時計回り)が基本だと思っているので何時も反時計回りしかしていなかったので、この時計回りは非常に新鮮でした!

で、新鮮なのは良いのだがやっぱり色々不便でした。湖岸の自転車道が全部つながってそこだけ走ればいいのだったらあまり問題もないのだが、一般道に出る度に道路を渡る必要がある

必要があるのだが

交通量が多いと渡れない+移動距離が短い=右側通行で歩道を走る

と言うブルベを走る人間としては非常に受け入れがたい状態で先頭が進む・・・

今回だけだと言い聞かせ、歩行者に気をつけながら非常にゆっくり走っていく

ようやく湖岸の道路に戻り少し進んだところで、いきなり前を走る4人がスプリント

えっ?何それ?何時もそんな事しているの?

前もって何にも聞いていなかったので頭に?マークを多量に浮かべながらスピードアップ。しかし明らかに私の限界に近いスピードで進んでおり、ここで無理したら後々に脚が売り切れるのは必然と、少し早めで何時も通り淡々と走る。

その内一人が千切れて来たので追い越し、しばらくしてもう一人千切れてきたのでこれも追い越し、そのまま走り続けたのだが遂に前が見えなくなる、その上後ろも大分離れた様で確認出来ない。

一体何処まで先行したのだろうか?と走り続けるとそこは霞ヶ浦大橋、何も考えずに渡った所でもしかして道間違った?と思い一旦停止して追い越した二人が来ないか5分ほど待つが現れない・・・

間抜けなことに私は今回集まった誰の連絡先も知らないし、今日どんなコースを走るのかも聞いていなかったので、はぐれてしまうとどうにもならない状況に陥る。そんな状態になったので一緒に走るのは諦めて個人的な目標のしをみ食堂を目指す。

しをみ食堂は霞ヶ浦を走る自転車乗りに知られているボリュームと安さで有名な食堂で、ネットでの評判をみて一度行ってみたいと以前から考えていました。

11時半過ぎにお店に着くと自転車(ツーリングスタイルでした)乗りの先客が2名、それに何だか近所に住んでいる様な団体様とトラックの運ちゃんと土曜日という事と店の大きさを考えると良い人の入りです。ここで有名なのはカツカレー!しかし私では完食は難しいとと思ったのでカツ丼を頼む。

待っていると窓の外に前日に会社で誘ってくれた人が!

しかし他の人は見当たらない?なんだろうと思うと元々今日の予定は霞ヶ浦大橋までの往復だったらしい(苦笑)通りであほみたいなスプリントを行う訳だ。その方もしをみ食堂に行ってみたいと思っていたので追いかけて来てくれたらしい、ありがたい事です。

で、その方がカツカレーを注文!

091121_1
先ずは私のカツ丼が来ました。分かりに難いかもしれないけど、これもカツが二枚入っており結構なボリューム。これで700円は非常にCPが素晴らしい!
091121_2
そしてこれがカツカレー!

これでもご飯が最小盛です。女将さんがごはんをよそる際に必ずお客さん一人一人にこの位で良いですか?と確認していますので、もっと欲しいと言えば更にご飯が増えます。これで750円は本当に凄い!

カレーのルーの海がまるで霞ヶ浦と評されるのが良く分かりましたwww

お腹もいっぱいになったので、あとはひたすら走るのみです。

北利根橋を回り、砂利道を避ける為に国道を走り続けると段々風が向かい風に・・・

浮島に入る頃には完全に向かい風、しかも結構強い・・・結局この向かい風は最後まで吹き続けたので予定より遥かに強度の強いトレーニングとなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天下一品

10月1日はてんかいっぴんの日という事で行ってきました、何時もの天下一品へ。

お店に着くと駐車場はまぁまぁの混雑、違うのが店の周りにある自転車の数。普段自転車なんて殆ど見ないのにやたら自転車がとまっている。

お店に入るとちょうどタイミングが良かったようであっさりカウンターに座れた。しかしすぐ後に5人様来店で二階がいっぱいだから外でお待ち下さいとの対応。

何時もの平日の夜なら大体サラリーマンがカウンターを埋めるくらいなのに、何だか異様に学生率が高いです、そして団体様で御来店、女性同士のグループもいます。

091001_2

ラーメン無料券の集客力は素晴らしいものがありましたwww

| | コメント (0) | トラックバック (0)

曜日感覚がおかしい・・・

世間(特に工場系)では昨今の経済情勢の為12連休だの16連休だの、凄い休日の日数が聞こえて来ますが私は非常に変則な連休になっています。

元々のカレンダーでは今週は29日(祝)も2日(土)も出勤日で月曜から土曜までの6日勤務、その後4連休と言う何処がゴールデンなんだと問い詰めたくなるふざけた日程でしたが、一応昨今のry)により27,28日が一時帰休となり、4連休、4出勤日、4連休と不思議なGWとなっています。

そんなGW前半の4連休、土曜日曜で400kmブルベチャレンジするつもりでした。多少の雨でも走るぞ!と結構気合も入っていたのだが、多少の雨どころではない酷い天気になってしまい残念ながらDNS。GW明けに再チャレンジ予定。

そんな訳で日曜日にCOMIC1参戦の為上京したFinal氏となりささんの食い倒れツアーに便乗。

一軒目、上野のとんかつ屋「ぽん多
090426_1
御囲地町から上野なんて散々歩いていますが、こんなお店があるなんて知らなかった!と言うかここだよと言われても何のお店だかさっぱり分からない外観が凄いです。とんかつではなくカツレツでしたがとても上品な味でした。出来たら油を吸い取る工夫をして欲しい・・・

ちょっと一服で、銭湯「六龍鉱泉
090426_2
不忍池をぐるっと廻って素晴らしく細い路地の先にある銭湯。非常に懐かしい感じのする古い銭湯で、とにかくお湯が熱い!久しぶりに体験した痺れるほど熱いお湯に江戸っ子を感じましたwww

二軒目、新宿「麺屋海神
090426_3
新宿液南口東側真ん前の何か微妙にあやしい雑居ビルの二階にありました。とても澄んだあっさり風味の濃いスープがとても美味しい!つみれの具も良い感じです。京都の料亭と評している方もいる様ですが決してそんな薄口ではない、うまみがかなりがっつり来ます!

三軒目、新橋に戻って何時ものお店(苦笑)「博多天神
何とか完食しましたが流石に苦しい~平気で食べているお二方に脱帽

四軒目?(約7時間後) 築地場内 「寿司大
これまた定番になったお店。開店30分前に並ぶが15分後には二順目に突入、平日だと言うのに凄い人気です。何時も通り美味しいお寿司を早朝wwwから頂きました

五軒目 築地場外 「つきじ若葉
私には無理と言う事で場外をぶらぶら、お二方は更に中華そばを完食・・・再び脱帽

大阪に帰るお二方とお別れして、折角平日の東京にいるのだから何か美味しいお昼でも食べるかと考えていたのだが、段々お腹の具合が重くなりあまり食欲がわかない・・・結局上野の「池之端藪蕎麦」でざるそばを手繰って終了。


火曜日は日月とあほみたいに蓄えたエネルギーを消費すべく何時ものコース+αの約70km、獲得標高500mほどを走ってくる。気持ち良く走れたので少しタイムが短縮出来たかと思ったが全く変わらず・・・

そんな感じで昨日から再びお仕事な訳だが、昨日は世間一般では祝日で水曜なのだが、自分的には月曜な感じ・・・明後日の土曜日も出勤なのでどうにも曜日感覚がおかしくなっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

準備完了~

明日は社交ダンス仲間でお花見~

と言う訳で何時も如くおでんの下準備として、大根2本の下茹でと30個のゆで卵を作りましたよ!なんか疲れた・・・

天候が不安だったけどどうやら絶好のお花見日和となりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

(゚Д゚)ウマー

今日の夕食は週末スーパーにて豚肉三割引に引かれ何も考えずに買ってしまった豚ばら肉を、昨日の夜から煮込んでいた豚の角煮。

角煮は過去に何度か作ったが毎回レシピをネットから拾ってくるので未だに自分流の作り方が出来ていない・・・ので今回も適当にネットを漁って、適当に作ってみたwww
090202
そんな訳で本日のメニュー、御飯、味噌汁、れんこんのきんぴら、豚の角煮(大根と半熟煮玉子入り)です。

角煮は無駄にたっぷり煮込んだ割には今一?柔らかい所は柔らかいのだが、妙に硬くなってしまった所がある。う~ん何が悪かったのだろうか?味付けはちょっと甘くなってしまった、ミリンの入れ過ぎだろう(苦笑)

そして煮玉子・・・(゚Д゚)ウマー

いやもうほんとに初めて作ってみたのだが、これ自分内定番化決定!漬け汁自体は今一だったので今度はもう少し漬け汁を工夫して作ってみよう!!

あと角煮ももうちょっとレシピ考えよう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

冷え性とイタリアンパセリ

今日もとても寒いです、そんな訳で家に帰ってお米を水に浸している間にローラートレーニング。本日は45分ほど、ケイデンスを90以上で途中ギアを上げて高負荷トレーニングもどき練習。

でその練習をしていて思ったのだが、

足先が冷たい!!!

いや自分が冷え性だと言うのは以前から良く分かっていたし、実際外を走ると指先が凍傷になるんじゃないか?と思う事がよくある。しかし室内トレーニングで風もなく体の方は汗だくだくになっているのに、足の指先だけ全く温まらないのはあまりにも酷い。血が殆ど流れていないのでしょうか?

足先用のカイロも使ったりするけど、この季節の夜練だと全く効果なし。日中ならそれなりに効果と言うかありがたさを感じられるのだが・・・

誰か良いアイディアとか持っていませんかね~?

そんな練習後作ったのは、イタリアンパセリを消費したいと考えてネットで検索した結果、こちらのサイトで見つけた、きのことれんこんの香り炒めたこと里芋のイタリア風お惣菜の二品。

きのことれんこんの香り炒めは結構良い感じに出来ましたが、たこと里芋のイタリア風お惣菜は・・・イタリア風が抜けていますwww

一応イタリアンパセリの香りは活きているのだがちょっと炒めると言うよりは、煮込む事になってしまってイタリア風ではなくて、いかと里芋の煮っころがし風(思いっきり和風)になってしまいましたorz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ペペロンチーノと三本ローラー

何となく久しぶりに無駄に手間の掛かるペペロンチーノを作ってみた。前にも紹介した事があると思うが基本のレシピはこのサイトを参照している。

オリーブオイルににんにくの唐辛子の旨味や香、辛味を移す所を湯煎で行うのが私流(かなり馬鹿)

でじっくり湯煎している間に久しぶりに3本ローラーで室内練習をしてみた。

久しぶりだがまぁ流石に漕ぐだけなら問題はない、しかしたった30分でも汗だくになるのが凄いですね。ケイデンスを上げる事を意識してみたが流石に110を超えてくるとかなりブレが生じます。まだまだ体幹が出来ていないですね~冬の間はもう少しローラーを活用しよう。
090122

そんな感じで30分してから一気にパスタを仕上げる。

久しぶりに作った無駄に手間の掛かるペペロンチーノは、良い感じに辛く、にんにくの香と旨味を引き出せました、美味しかった!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧