カテゴリー「スポーツ」の記事

野沢温泉スキー場

絶賛引き篭もり中な今日この頃ですが、先週末は久しぶりに外出、と言うか例年通りスキーに行ってきました。金曜に有休とって金土の一泊二日で目的地は野沢温泉。

今年の冬はニュースで散々報道されている様に記録的大雪になっており、野沢も積雪関連のニュースで名前を聞くくらいな状況だったので、不謹慎ながらもちょっとワクワクした気持ちで向かいました。

当日スキー場に向かう車中で何故か「まどマギ」DVD全話鑑賞会が始まる。この辺はまたネタに出来そうなので後日書こうww

さて順調に高速を走り続ける。高速道路の路面はほぼ問題なく、一部区間で積雪の為50km制限とか掛かっていたが明らかに何かの間違いか情報が適切でない感じでした。

豊田飯山ICを降りたらいよいよ雪道本番!と言っても昨今の除雪技術は素晴らしく、殆ど問題なく野沢温泉に到着。路面と比較して除雪によって生まれた道路脇の雪壁は凄かった!
120217_1
お天気は懸念していたほど悪くも無く、小雪がまっても太陽が見える感じで、雪質を考えるならば2月としては上等な部類の天候でした。たくさん雪が降り気温が低いので麓から山頂までどこもかしこもパウダースノーな環境です。
120217_2
平日な割には大学生と思われる団体様中心に結構良い感じの人出でした。気持ちよく滑っていたら、3時過ぎくらいから徐々に雪が降り始め、宿に戻ろうとした4時過ぎには本降りになって来ました。

宿に戻って内湯に使って楽しみの夕食。
120217_3
結構良い感じの内容で馬刺しが美味しい!
120217_4
夕食後は外湯巡り。一泊だし内湯も温泉だったから2箇所くらい回れば良いかなと思っていたら、何でか私以上に友達の方がテンション上がり、結局4箇所も巡って来ました!ww

途中温泉街で近郊農家のりんご販売店で一人一個のりんごの立ち食い!一個50円でその場で剥いてくれてその場で丸かじり。甘くて美味しかった!後はお酒やつまみ、自分的お土産用のりんごジュースとりんごジャムを買って帰宿。これで温泉街も満喫したのでお酒飲んで寝るだけです。


翌日起きたら外は昨日以上に真っ白な世界でした。
120218_2
夜の間に40cmくらい新たに積もったらしく車が完全に埋まってしまう感じ。
120218_1
朝食後、スキー場に向かう前に車の雪おろし。適当に降ろすだけでもかなり大変でした。

スキー場について取り合えず上を目指したら、其処は白一色の世界。一面銀世界ではなく、360度上下関係無く白一色!

余りにも視界が悪く、そして寒かったので真っ直ぐ山麓を目指すが途中でホワイトアウト・・・スキー場でのホワイトアウト体験って何年振りかな?三半規管の弱い私はもうとにかく気持ち悪くて仕方なかった。前日に全コース滑っていたので大体何と下りて来られたけど、初めてのコースだったら遭難していたね、冗談抜きで。

途中途中で吐きそうになりながら何とか下山してそのまま二日目終了。上って下りるだけで二時間近く掛かっていましたorz

ヘロヘロになった状態で宿に戻り、命の選択をすべく外湯に向かうと先客はおらず貸切状態!なのは良いのだがその分お湯が半端なく熱い!ゆもみしても全然下がらないので盛大に水投入!地元の爺さんがいたら怒られそうです(苦笑)
120218_3
じっくり温まって外に出たら雪が更に酷くなっていた・・・雪降る温泉街でおやき食べてお土産を買い足してから、野沢離脱。

これだけ雪が降っていても殆どの道は完全に路面が出ている状態は本当に凄いですよね。幹線道路で山間部がないから余計そうなんだろうけど。

IC前の道の駅で遅い昼食をとっている間にも車に雪が積もります。この先どうやるのかと思いきや高速に乗って長野市に入ると晴れてきました。日本海からの雪雲がちょうど飯山辺りまで掛かっていた様です。

そんな訳で後は全く問題なく「まどマギ」見ながら帰宅ww

今年も無事スキーに行けて良かったけど、ホワイトアウトだけは勘弁して欲しかった。でも野沢温泉はやっぱり良いね、蔵王と並んで好きな温泉街です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

志賀高原に行ってきた

この週末は今年二回目のスキーへ

行き先としては桧枝岐でのんびり温泉プランを提案したのだが却下され、紆余曲折を経て志賀高原でリベンジ(謎)と言う事に決定。

5時過ぎに埼玉で友達と弟さんを拾ってまっすぐ関越所沢ICに向かう。

関越に入ると何か凄い車の数・・・先月の蔵王の惨状を見た身としては何でこんなに車がいるの?と感じる。ぱっと見た所スキー仕様には見えない車も多かったけど、この季節の早朝に関越走る車だとスキー目的以外は少ない筈だが・・・

高速に入ると直ぐに事故渋滞に捕まり、その後自然渋滞にも捕まると言う悲惨な状況に・・・それでも上信越分岐から先は車が一気に減って快調に走れたので良しとすべきか?ちなみにVICSで見る関越はその先も真っ赤でした。

横川SAで峠の釜飯を食べ、志賀高原の蓮池に着いたのは予定を大幅に遅れ10時半過ぎ・・・

ホテルでは直ぐに部屋に入れたので余計まったりしてしまい、結局滑り始めたのが11時半過ぎ。こうなったら午後券で滑るか?と考えゲレンデを横切って直ぐにレストランに入るww早めの昼食を済ませてあらためて滑り始めたのが12時半近く。

ジャイアントから東館山、高天ヶ原、タンネの森、一の瀬、焼額山、奥志賀と足慣らしをしつつ奥へ奥へと移動。

この週末は本当に良い天気だったから、移動の途中途中で素晴らしい風景が広がっていました。

110219_1

その青く深い空に飛行機雲で何度も線を描きます

110219_2

しかし先月の蔵王でも書いたけど、本当にゲレンデに人がいない!あの関越の渋滞は一体何だったのだろうか?と問い詰めたいほどに・・・

と、焼額山にたどり着くと何故か急に人が増え、コースには如何にも初心者っぽい人や、横一列に座る迷惑ボーダーが溢れていました。

プリンスホテルが格安ツアーでも大量に販売したのだろうか?とにかく焼額だけ人が溢れて非常に滑り難いから、とっとと奥志賀に移動。

奥志賀は焼額の騒がしさとは無縁のゆったりとして静かなリゾートの風格を感じるエリア

ロングコースを気持ち良く滑って一日目終了。蓮池のホテルまではリフト券で乗れるシャトルバスを利用して戻る。

宿に帰って温泉で疲れを癒し、美味しい食事と地ビールで乾杯!


日曜は今まで行った事がない横手山、熊の湯方面へ向かう事に。

土曜より更に気持ちよく晴れた空、そして日本一高い(標高2305m)スキー場の組み合わせから導かれる答え、それは絶景!!

110220_1

110220_2

横手山の山頂にある展望台からは美しい北アルプス山々がはっきり見え、この景色が見られただけでも今回のスキーは大満足と言えますね!

折角なので山頂のレストランで昼食をとっておよそ2時までのラストスパート!

そしてやっぱり帰りには関越に合流した辺りから盛大に渋滞・・・関越沿いのスキー場に人が集中しているのか?


今回はとにかくしっかり滑りきった!と感じられた楽しいスキーでした。また来年も楽しいスキーにいければいいな~


| | コメント (2) | トラックバック (0)

白銀の世界へ

ボーダーとスキーヤーのバイな友達が書いた「週末ボードに行く予定がキャンセルされた!」と言う日記を読んだのが11日深夜、翌日の昼頃に「この週末は空いているから白銀の世界へ行くかい?」と連絡して週末の予定が決定。

プランとして水上エリアか磐梯エリア、そして山形蔵王が上がった。

とりあず温泉は外せないのでそれを基準に宿の選定開始。磐梯エリアは決して温泉が無い訳ではないのだが、ペンション等が多くて今一なイメージだったので最初に脱落。

最後の残ったのが伊香保温泉か山形蔵王

スキー場としては蔵王には行きたいが蔵王は遠い、そして温泉的には伊香保も捨て難い!と延々悩んだ末、そこそこお値打ちな宿があったのと高速が安いと言う事で蔵王に決定!

そんな訳で行ってまいりました4年ぶりの蔵王へ。

友達を拾って埼玉を出発したのが4時過ぎ、東北自動車道で順調に栃木から福島へと進んでいると郡山辺りから怪しい空模様に。磐越分岐を過ぎりと雪がちらつき始め、気がつくとあっという間に路面が白くなっています。

もともと天候はあまり良くないだろうな~と思っていたので、この高速道路での積雪状況を見ると先行きが怪しいのでは?と思わせるものとなりました。

しかし予想は外れ山形道に分岐したたら段々天候が回復している感じです。9時前に現地に到着すると太陽こそ出ていないもののまぁまぁ良い天気と言える状況。

さっそく着替えてゲレンデへ!

蔵王に来たら先ず朝一で山頂のお地蔵さんを目指すのが常識、と思っているのでロープウェー、リフト、ゴンドラと繋いで山頂に向かう。

天気はどんどん良くなり青空まで見え始めました!

110115_1

蔵王と言えば樹氷、年末からの寒波で綺麗に育っていました。そして雪もたっぷりなのでお地蔵さんも顔だけが辛うじて出ている状態。すべて最高のコンディションと言っていい状況でした。

110115_2

友達は今年ブーツとボードのビンディングを買い換えたからと、一本一本確かめるように深い弧を描いて滑っていく。

110115_3

蔵王は良いスキー場だが、如何せん古いスキー場で各コースの連絡が非常に悪い。スケーティングやストックで漕げるスキーでも辛いのに、ボードで何回も来ている友達はきっとMに違いないww

お昼は4年前に見つけて感動した鍋焼きうどんをお勧めした。ただしこの4年間で劣化しなかった場合と注釈をつけたが・・・

110115_4

この日の蔵王は土曜とは思えない程空いていて、ゲレンデも人がまばらな感じで、12時過ぎにレストランに入っても席が空いていた。空いているのは有難いが、ちょっと今後のウィンタースポーツの行く末を心配してしまうところでもある。

頼んだのは私が鍋焼きうどん友達はすき焼きうどんセット。

そして出てきたのがこれです!

良かった!クオリティは下がっていません!とろとろの半熟卵、海老天にモチ巾着、鶏肉に舞茸と具沢山で熱々な大満足な逸品で冷え込んだ体が心から温まりました。

しっかり温まった所で外に出ると雪がちらちらと・・・まぁそれでもこの季節の蔵王なら振っている内に入らない程度の雪なので、気にせず滑り続けます。

とは言え流石に冷え込みは厳しく段々足先や指先の感覚が麻痺する感じを久しぶりに感じました。冷え性は辛いです・・・

4時半位までしっかり滑り、満足して宿に戻り、温泉につかり、先ずビールで乾杯し、ご飯を食べ、外湯に向かい(私だけ)、再び内湯に入り、後は部屋で酒飲んで10時前に就寝。

外湯は昨年末に改装したばかりの上湯へ

110115_5

凄い綺麗になっていました!ただ善意の寄付がはっきり料金200円となっていたのがちょっと残念な感じでした。あとお湯がえらく適温で強酸性のピリピリする感じが無かったのだけど、外が寒かった所為なのだろうか?それともそんな風に調整したのかな?

翌日は予定通り帰るだけなので、ゆっくり朝食をとって朝風呂に入ってから帰宅。今シーズンの初すべりは無事終了。中々良い感じでした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ボウリング

今日は会社の常勤オペレータとの交流会としてボウリング&飲み会でした。

そんな感じで二年ぶりくらいのボウリングは予想より良いスコアで、1ゲーム目が130、2ゲーム目が159と過去のアベレージより遥かに高いスコアとなりました。

ただ2ゲームの途中から左足のハムストリングがかなり筋肉疲労状態・・・orz

明日は8耐だと言うのにこんな事して良かったのだろうか?

飲み会は翌日を考えてスキップです、スキップしたのだからさっさと寝るべきなんだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スポーツの話題

開催前の期待感の無さから一転、随分ワールドカップで盛り上がっていますね、決勝トーナメント進出を決めたデンマーク戦では深夜と早朝の狭間の間の様な時間の中継で、瞬間最高視聴率41.3%(関東地区)とか言う信じられない値を叩き出しています。

そんな感じで一般的には話題の中心になっているけど、私的には結構どうでもいい感じ・・・まぁ日本が勝てばおめでとう!と言う気持ちくらいはあるけど、実のところ負けても別に気にならない。

むしろ毎朝ニュースでワールドカップのネタが流れる度に聞こえるブブゼラが喧しいな~と考えていたりしました。あの音は気にならない人もいるらしいけど、全体的に不評みたいですね、まぁ蝿や蚊が飛んでいる羽音の様に聞こえるから不快感が大きいのでしょう。

そんな事を毎朝思っていたら、ニコ動で面白い動画がランキングに入っていました。


これは凄い!www
ブブゼラと違って音階もあるし、気持ちも表現できている!!www


落ち込んだ気持ちも表現できています!www
タグに付いていた足軽JAPANも秀逸なキャッチコピーでしょうwww

痛恨フジ社長…パラグアイ戦放送権放棄
こんなニュースも流れていますが、まぁ莫大な放映権料を考えれば妥当な判断でしょう、開始直前まで予選全敗の予想だって結構あった筈ですから。フジテレビが嫌いな私でもこの話では社長がかわいそうだと思います。


そんな中ウィンブルドンで歴史的記録が生まれました!

ウィンブルドンでとてつもない新記録…ゲームスコアはなんと59-59、10時間経っても決着つかず試合は三日目に突入

ウィンブルドン、3日越しの粘戦に決着 計11時間5分

最終セットが70-68って・・・
この数字タイブレークじゃなくてゲーム数って一体!?

三日越しの11時間5分は本当に偉業でしょう!勿論審判達も素晴らしい!

サッカーよりもこっちの方がとても気になりますが、流石にこの試合を全部見る事は無理ですね(苦笑)

勝ったジョン・イスナー選手には是非二回戦も頑張って欲しいけど流石に体力が厳しいかな?偉大なる歴史を作った両選手を共に表彰して欲しいです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初すべり

今年初めて、そして今年最後になる確率が高い日帰りスキーに行ってきました。

目的地は友達がリフト半額券を持っていると言う尾瀬戸倉スキー場

朝5時に埼玉で友達を拾ってから関越道を北進

スキーに行くには少し遅めの時間もあり結構な交通量、こりゃ彼方此方で渋滞するかな~と思っていたら、早速東松山で渋滞・・・ニュースでは事故渋滞22kmとかのたまっている・・・

何とか一時間ほどで渋滞を抜け、これで後はスムースかと思いきや渋川伊香保辺りで今度は交通集中による自然渋滞9km・・・

渋滞で生気を抜かれながら何とか9時過ぎに尾瀬戸倉スキー場に無事到着
100213_1
天気予報では一日曇りとの事だったが、朝方は少し日差しもあり、真冬装備では少し暑いくらいでした
100213_2
しかしその内予報通り曇っているが雲の向こうに薄日が見えるくらいになり、気温は低いが風もなく、直近に降ったと思われる新雪が綺麗に整地されており、非常に良いコンディション!

気持ちよく滑っていると直ぐにお腹が減ってきますwww

周りに人も少なくなって来たのでお昼になったのかと確認するとまだ11時、しかしお腹も減ったし、結構滑れた気もしたので山頂レストラン「アルファー」へ
100213_3
店内ガラガラです(苦笑)
100213_4
頼んだのはカレー三種セット!

これがスキー場のカレーとは思えない本格的なカレーでビックリ。カレー好きな友人曰く非常に全うなタイカレーが入っているとの事。非常にスパイシーでその後滑っている最中も息が非常にスパイシーでしたwww

お腹いっぱいになりまったり休憩をした後に外に出ると雪が降り始めてました
100213_5
軽く乾いた雪が次々と手袋やウェアに
100213_6
コンデジのマクロ撮影なのであまり綺麗じゃないですが、やたら興奮して一生懸命撮影していたので、多分周りから見たらかなり変な人になっていただろう(苦笑)
100213_7
段々雪が強くなり、そこそこ満足いく滑りも出来たのでちょっと早いけど2時頃に撤収、気温が低かったのを象徴する如く車にはツララが!

帰る前に勿論温泉、立ち寄ったのは老神温泉湯元華亭

湯船は内湯、露天共に見た目が綺麗で広さも景色も良かったが、泉質は・・・単純泉の循環だからこんなものか・・・

スキー帰りの疲れを癒す目的なら十分な施設だと思いますが、温泉目的で行くとがっかりだな

まだ混む前の温泉にゆったりつかって帰途に着いたのだが、行き同様にいきなり渋滞に巻き込まれる・・・また事故渋滞らしい・・・

やっぱり渋滞を抜けるのに一時間程かかったのだが、その間に施設管理の緊急車両、消防車、救急車が路肩から追い抜いていった・・・何か変な順番だと感じる

この渋滞が酷かった所為かその後は比較的順調に流れて無事埼玉に到着、夕食を食べて友達を下ろして、茨城へ

この頃からしっかり雪が降り出す、常磐道なんか結構本降りな感じでちょっとビックリでした

久しぶりのスキーは非常に楽しく滑れました!贅沢を言うならばやっぱり泊りがけでしっかりした温泉街とかに行きたいですね、蔵王とか野沢とか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初すべり、そしてすべり納め・・・多分 (二日目)

日曜日は7時前に起床、直ぐに朝食。

朝食はバイキング形式・・・
まさかの二日続けての食べ過ぎですwww
パンに御飯と納豆、それにカレーとあるもの全部食べた?

朝からたっぷり食べたからにはしっかり運動しないといけません。そんな訳で早々に準備を済ませて8時過ぎに宿を出発!

行き先は昨日の八方のお隣HAKUBA47。
47は北斜面なので八方よりもコンディションが良いだろうと予想。

この日も朝からとても良い天気!お陰で駐車場には雪がないと言うレベルではなく完全に乾いていました・・・orz

それでも予想通り、47の雪質は八方のそれに比べれば別物でした。それに気持ちの良い中斜面が沢山あり明らかに滑っていて八方より楽しです!!

ただ五竜の下の方はやっぱりがっかりなグサグサ雪でした。途中にあった上級コースなんてブッシュが出まくりでコースが殆ど一直線しかありません・・・上越で春スキーをしている気分になります。

朝のうち上の方はガスって(もしかしたら雲の中だったかも)いたので景色はあまり見れなかったけど、昼前から良く晴れて素晴らしい風景が広がっていました。
090301_1
さてリフトで到達できる最高点から少し上に地蔵ケルンがあり、昼過ぎ五竜から戻ってくると上っている人達が見えました。
090301_2
この写真では分かり難いですが、このリフト降り場から地蔵ケルンまでの上りは結構な斜度があり、皆這い蹲りながら上っています。でその風景を見てしまったら私達も上りたくなります(苦笑)
090301_3
で、上りました!!www
いや本当に半端ない斜度でスキーブーツで上るのはちょっと危険を感じました。
090301_4
でも上った甲斐はありました!ちょっと上っただけなのに下とは全く違う素晴らしい風景が360度広がっています。
090301_5
たっぷり山を堪能しました!!

時間は既に1時を過ぎていたので後は真っ直ぐ下山しスキー二日目も無事終了です。

後は遅い昼ご飯を食べ、温泉につかって帰宅です。
090301_6
横川SAで行きに食べられたなかった、念願(笑)の峠の釜飯をゲット!!

久しぶりに食べた釜飯は美味しかった!

そんな感じで今年も何とか一回はスキーに行けて良かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初すべり、そしてすべり納め・・・多分 (一日目)

この週末一泊二日で白馬へスキーに行ってきました!先ず初日の土曜は八方尾根スキー場へ。

早朝埼玉経由で友達を拾ってから関越に乗って北上開始!とりあえず先週の悔しさも含めて横川のSAで峠の釜飯を朝ごはんにしようかと思っていた(以前は下り線のSAでは販売していなかったが、最近販売出来るようになったらしい)のだが、まだ販売開始していなかった。

ふとレストランを見ると朝食バイキングがあったので、そっちに変更。

バイキングってついつい食べ過ぎますよね?そんな感じで朝も早くからかなりの食べ過ぎになりました(笑)まぁこの後運動すると言う事で許して貰いましょう。

渋滞等もあって八方尾根に到着したのは9時半頃、なんだかんだで滑り出しは大体10時。

ゴンドラとリフトを乗り継いで一番上を目指します。

この日は最高に素晴らしい青空が広がりました。あまりにも日差しが暖かいので、まるで春スキーの様な雰囲気になっています。まぁそれに伴い雪質はこの時期の八方としては信じられないほどグズグズになっていました。イメージとしては三月中旬頃の上越エリアくらい。
090228_1
一番上まで上ると、そこには北アルプスの山々に囲まれた素晴らしい景色が広がっていました!
090228_2
そしてリフトで登れるのは、第一ケルンのある八方池山荘までですが、そこから尾根筋を上って八方山(石神井)ケルン、第二(息)ケルンを目指して上る人達が見えます。
090228_3
とにかく雄大な風景が広がり、これを見れただけでも来て良かったな~と思える素晴らしさでした。

ただ暖冬により雪の質は最低です。八方の斜面に特徴があるのかも知れないが、どのコースもコブだらけ。グズグズ雪に急斜面とコブ。何かこのイメージしか残っていないゲレンデ状況・・・orz

あまり気持ちよく滑れる中斜面が無い、そして緩斜面はもっとなく、初級者は一体何処を滑れば良いのだろうか?と疑問に思うコース設定。とにかく急斜面でグザグザの雪をエッサ、ホッサと掻き分けて滑っている感じ。

同行の友達の体調もあまり良い感じではなかったので、三時過ぎには初日終了!車に戻って宿に向かいます。

宿はネットで適当に調べて三日前(苦笑)に決めた白馬シーダーハウス 。4時前に到着して早々に温泉につかり、夕食まで一眠り。そして夕食後友達は8時半に撃沈、私は時間も早いのでちょっと散歩・・・のつもりが結構中心部まで距離あって、更に道に迷ったりして一時間ほど出かけていました。

そんな感じで私も10時前には就寝、一日目終了です。

ところで白馬って最近外人さんに有名なスキーリゾート地になっているのでしょうか?ゲレンデでも街中でも宿でもとにかく至るところに外人さん(欧米系白人)が沢山いました。外国から見たら日本のスキー事情ってそんなに良いものに見えると思えないんですがね~特に朝一で見かけた人達はカナダから来たとか話していたので尚更。カナダって日本人にとって憧れのスキーリゾートが沢山あるよね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初滑り

スタッドレスも履いたので、行ってまいりました初滑り!

初滑りと言えば私的には丸沼スキー場!

何故に丸沼かと言うと、例年12月25日の正午を以って日光と片品を結ぶ金精峠が冬季閉鎖されてしまうので、日光側からアクセス出来なくなってしまうのだ。
071222_1
丸沼は関東エリアのスキー場では標高の高さもあってかなり早くから営業するスキー場で有名だが、関越道からだと沼田ICから一番遠くにあって渋滞に巻き込まれ易いので、どうも行く気になれないのである。そもそも茨城から関越に行くこと自体ちょっと遠回り・・・

日光方面からなら下道だけで行けるし、雪質が良くコンパクトながら中斜面が多くて好きなスキー場なので、良く行くスキー場にしたいのだが、如何せん冬季閉鎖がネックとなる。

そんな訳で私の頭の中では丸沼=初滑りスキー場となっている。

さて今年の積雪は非常に順調なようです。流石にまだ奥日光まではノーマルタイヤでも問題なく行ける位の雪しかありませんでしたが、金精峠に入ると一気に周りも雪化粧。
071222_2
金精峠から見る湯ノ瑚はとても綺麗です。そして金精峠の雪道はこんな感じ
071222_3
周りに車がいないことを確認して急ブレーキを踏んでスタッドレスの効き具合、ABSの反応具合等確認しつつラフェスタで初雪道走行です。

乾燥路性能で選んだミシュランX-ICE、流石に新品では全く問題なしです。後はこの性能がどれだけキープされるかが問題。ABSに関しても購入から5ヶ月目にして始めて作動!流石に前のアベニールから11年、標準装備ではなくオプションで着けた時代よりもかなりマイルドな感じになっていました。これなら非常に安心してブレーキが踏めそうです。

そんな事をしつつ無事スキー場に到着。スキー場はほぼ全面滑走可で、たまに小雪もちらつくが概ね良好な天候だったでしょう。

ひたすらリフトに乗って滑る!を繰り返していた訳ですが、スキー場を眺めているとスキーヤーとボーダーの差が顕著表れます。

シーズン初めの連休という事もあるでしょうが、スキー場には沢山のスクールが開かれていましたね、多分20くらいはあったと思いますよ、全てスキースクールでしたが・・・テレマークスキーのスクールすらあったのにボードのスクールは一クラスも見かけませんでした!?これはそれぞれの気質が影響するのでしょうか?

まぁそんな感じで色々思うところもありつつ、シーズン初めの足慣らしは無事終了。多分上手くも下手にもなっていない微妙な感じです。

アフタースキーは勿論温泉!丸沼に行った時はここ白根温泉 薬師之湯です。奥日光湯元も捨て難いけどここは丸沼に来た時くらいしか来れないので。

とにかく広い風呂にゆったりとつかるのが最高、早めに帰っているので入った時に先客も二人しかいなく万々歳。露天でぼ~っと半分寝ていたのだが、気がつくと内湯の方が何か賑やか。露天の方にも何人か入ってきたので、じゃぁ出ますかと中に戻ってビックリ!何か合計で20人近くの人がいますよ!?

しかもどう見てもスキーなんかやれそうにもないご老人方ばかり・・・一体どうしたのかと思いつつ脱衣所へ、ここで疑問氷解。置いてあった荷物に読売ツアーと言うバッチです。なるほどツアー客ですか、それにしてもこの時期にスキー客で混みそうな温泉にツアーで来るのは如何なものかと思うのだが・・・外に出ると大型観光バスが2台も停まっていましたよ。

まぁ最後は慌しくなったが気持ちよく温泉にも入って後は帰宅。さてシーズン初めとしては上々な滑り出しな訳だが、今シーズン何度行けるのかな?これが最初で最後にはしたくないから少し積極的に行動してみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浦和レッズ クラブW杯準決勝進出!!

アジアチャンピオンになって普段スポーツネタなんて書かない私が浮かれて、おめでとうブログを書いたのが11/15。その後天皇杯で愛媛FCに初戦敗退するは、Jリーグ最終戦では横浜FCにまさかの敗北で歴史的大逆転優勝を持ってかれてしまった満身創痍のレッズ。

最後の砦のクラブW杯で負けたら洒落にならないなと思っていたが、どうやらAFCチャンピオンズリーグ決勝と同じ相手に快勝して無事ACミランとの戦いに駒を進めたようですね!

サッカー:浦和がセパハンに快勝、準決勝進出 クラブW杯

サッカーについては碌な知識も持っていませんが、それでもACミランの名前は知っています。それぐらい凄いチームと試合が出来る事は本当に凄い事で、是非素晴らしい試合を行って欲しいと思います。

多分試合はニュースでしか見ないと思うけど、静かにレッズを応援したいです。頑張れレッズ!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧